カセツ タタキダイヲ テイジス-仮説、叩き台を提示す-

現時点での暫定的な解答、仮説、叩き台をここに提示す

*

カッコイイ言葉には中身がない

   

ビジネスで使う流行りのカタカナ英語ってありますよね。
シナジー効果とか。ドラスティックとか。スキームとか。

もしあなたが、意味を曖昧にしか捉えられていないならば、使わないほうがいいです。
いや、これ本当。

もし、上司がそういう言葉を使って作業指示を出すならば、逐一「勉強不足ですみません。どういう意味ですか?」と質問してください。

最初に使いはじめた人はいいんです。
意味を理解して使っているから。

でも流行り始めた後、後追いで使っている人は、知らないことをバカにされたくないから、雰囲気で使っていることが多いです。

そういう人に先ほどの質問をすると「なんだそんなことも知らないのか!」と強めに言うと思います。
なぜなら説明できないからです。
攻撃することで自分を守っているんです。

でも、負けずに聞いてみてください。
きっと、とても曖昧な説明を聞くことができます。

そして、その説明で、もともとの作業指示内容を解釈しなおすと、まったく意味の分からない話になることがあります。

そう実は、世の中には、自分で理解できてない言葉で作業指示を出す人がたくさんいるんです。
何をしたらいいのか曖昧なまま作業指示をするから、曖昧な言葉でごまかすのです。

そういう人になってはいけません。

今日の仮説・叩き台
『カッコイイ言葉を使う人は理解していないことが多い。』
『理解せずに使っているカッコイイ言葉を用いて作業指示を出している場合、そもそも作業内容を理解していないことが多い。』

 - 仮説・叩き台

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です