カセツ タタキダイヲ テイジス-仮説、叩き台を提示す-

現時点での暫定的な解答、仮説、叩き台をここに提示す

*

時給1500円は可能か?

   

マクドナルドの店員が「時給1500円にしろ」と日本各地でデモを行ったというニュースを見ました。
もともとは、外国から来たデモなんでしたっけ?(曖昧な情報ですみません)

賛否あるようですが。
現実的に不可能だろうというのが、大方の見方かもしれないと思いました。(オーストラリアでは30年くらい実施してるけど、問題ないとの記事も見ました)

さて。
私個人の考えです。

特定の条件を満たせれば、ですが。
時給2000円でもイケるのではないかと思っています。

要するに、アイドルタイム。
つまり、暇な時間帯に。
そんなに金を払えないよ、と言うことだと思います。

言い換えれば。
忙しい時間帯だけ入る要員ならば、可能だとも言えるのではないかと。
1時間とか2時間とか。
もっと言えば。
忙しくなかったら、帰ってもらえるのであれば、可能だと思いました。

そんな事できるのか?

できるんじゃないでしょうか。
働く人が、複数の職場を掛け持ちできれば。

1つの職場は1~3時間。
忙しくなかったら帰らされる。
けど、時給1500円。
一日に3、4業種掛け持ち。

5時~7時。
8時~10時。
11時~13時。
18時~20時。
みたいな働き方であれば、可能な気がします。

その場合の働き方は、バイトではなく。
派遣のようなカタチになりそうですけど。

もし今後、こういう働き方が圧倒的に増えていけば。
要員の取り合いになりますから。
時給も当然上がります。
2000円の企業が出てくることもありえます。

となると。
絶対に要員を確保したい企業は、通常よりも高い時給で。
長いシフトに入れるバイトを雇うことになりそうです。
必然的に、時給1500円に近い金額になります。

少子高齢化ですから。
人員の確保は至上命題になるわけです。

そう考えると。
人材派遣って今後、一つのトレンドになるのかもしれないですね。

とりあえず、言えることは。
テレビは、大企業の広告料で儲けてますから。
ここで書いたようなことを伝えるわけがないのです。
人件費かかりすぎて、大企業に不利益ですから。

もし、実際に、人員が流動的になったら。
中小企業に人が集まらないのでは?ということも考えられます。
これ、どうなるでしょうね。
そうなってしまうかもしれません。そうならないかもしれません。
人を集めるための努力が必要になるような気がします。
技術が身につくとか。経験を積めるセールストークが大事な気がします。

今日の仮説・叩き台
『人員の確保が難しくなれば、時給は上がっていく。』
『短時間、掛け持ちのバイト(派遣?)が増えれば、時給は上がる。』

 - 仮説・叩き台 ,

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です