カセツ タタキダイヲ テイジス-仮説、叩き台を提示す-

現時点での暫定的な解答、仮説、叩き台をここに提示す

*

階層の違い

   

前に書いたこの話は、実は階層の違う視点だなぁと思っています。

「個々人の感情」と「集団の中の感情」とでも言いましょうか。

どちらが大切って話ではなく。
どちらも大切なものです。

「個々人の感情」を十分に尊重してあげない限り、いくら「集団の中の感情」は重要だと伝えても無視されることが多いように感じます。

一方で。
「集団の中の感情」を重視する人は、「個々人の感情」を軽視しがちになります。

なので、どちらを重視するか?という議論は交わらないし、結論が出ない話だと思います。

一方で、考え方を変えれば。
そもそも階層が違うので、当然交わらないのでぶつかることもなく、同時に存在可能だとも言えます。
互いに影響を与えないというわけです。

なのに、互いに存在してはいけないような論調になってしまう。
(私自身も、反省。)

少々わかりづらい話かもしれませんが、大切なことのように感じます。

今日の仮説・叩き台
『階層が違う概念でどちらが正しいかを議論しても、そもそも交わることがないので、中間を取ることができない。』
『階層が違う概念であれば、異なる意見でも、同時に成り立つことが可能である。』

 - 仮説・叩き台 ,

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です